「現状維持バイアス」とは?変化を恐れ現状に固執してしまう無意識の罠

認知バイアス
この記事は約13分で読めます。

※当サイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

みなさん、おはこんばんちは。
先日PC(DMM)版がリリースされた「ウマ娘 プリティーダービー」に、どっぷりとハマりつつある(2021年03月15日の)さぶらでございます。

さぶら
さぶら

サイレンススズカの夢の続きを見たい。


さて、今回のテーマは「現状維持バイアス」でございます。

喫煙、運動不足、ギャンブル、などなど……。
頭では「やめたほうがいい」とわかっているのに、なぜか「めんどくさい」「やめたくない」気持ちが強くて、結局手がつけられない
そんな経験、あったりしませんか?

中には、周りから「意志が弱い」「だらしがない」などと言われてしまい、バツの悪い思いをした人もいることでしょう。

けれど、それは必ずしも正しいとは言い切れない評価だと断言します。
なぜなら、それらは現状維持バイアスの影響による選択かもしれないからです

今回は、悪い習慣や好ましくない現状から抜け出すのを阻害してしまう現状維持バイアスについて、以下のポイントをまとめてみます。

今回紹介する内容
  • 現状維持バイアスってなあに?
  • 身近な現状維持バイアスの例
  • 現状維持バイアスから抜け出す方法

この記事を参考に、あなたも現状維持バイアスによる無意識の罠から抜け出してみませんか?

さぶら
さぶら

ゆっくり読んでいってね!

スポンサーリンク

現状維持バイアスとは?

まずは現状維持バイアスとはどんなものなのか、その特徴を確認してみましょう。

記事のタイトルにも入れてある通り、現状維持バイアスをひとことで表現すると「変化を恐れて現状に固執してしまう傾向」となります。

他の認知バイアスと同様、この現状維持バイアスも「誰しもが持ちあわせている考え方のクセ」だと考えてください。

さぶら
さぶら

人間が共通して持っている特徴みたいなもの。

厨二さん
厨二さん

故に我ら、かの呪いを無意識の罠と呼べり。
(私はカッコつけて「無意識の罠」と呼んでいます)

それでは理解を深めるために、わかりやすい具体例を紹介してみましょう。

現状維持バイアスの例①:1ヶ月間ランチで天丼を食べ続けた話

20代だった頃のぼくは、1人で映画館に行けないタイプでした。

そういうタイプは得てして、1人で見知らぬごはん屋さんに入ることにも抵抗を感じるもの。
もちろん若かりし日のぼくも、その例に漏れません。

さぶら
さぶら

今でも多少の抵抗を感じる。

新卒でIT企業に勤め始めた初日。
運良く同期たちからランチに誘われたぼくは、会社近くのお店(仮に「天丼屋」と呼びます)で甘しょっぱいつゆがたっぷりかかった天丼(大盛り)を食べました。

それから数日後。
本社勤務になったぼくを置いて、同期たちはそれぞれの現場に旅立っていきました。
取り残されたぼくには、一緒に昼食を食べるような知り合いはいません。

社内でひとり寂しくポツンとするのも気が引ける上、さりとて見知らぬ店を開拓する勇気もないぼくには、もはや選択肢はありませんでした。
その日から1ヶ月間、ぼくは例の天丼屋で天丼(大盛り)を食べ続けざるを得なかったのです

さぶら
さぶら

おいしかったけど、おかげで血圧が異常に高くなったのはいい思い出。

厨二さん
厨二さん

災いなるかな天丼。
その諸々の天麩羅は甘辛ダレを吸いて、飯(メシ)に伏したり。
(良い子はマネしないでください)

現状維持バイアスの例②:なんでやめないの?

世の中には、ブラック企業から抜け出せずに苦しんでいる人が大勢います。

その多くが、巧みな洗脳によってやりがいを搾取され続けている中で、「辞めたほうがいい」とわかっている(自分で言っている)にもかかわらず、まったく辞める気配を見せない人も少なからず存在しています。

その人たちが辞めない理由は、たとえば「今よりいい会社に行ける保証がない」「辞めれば良くなるとは限らない」というもの。
今より悪くなるリスクを避けて、つらくても現状を維持している、というわけですね。

さぶら
さぶら

この考え方こそが、現状維持バイアスの代表例なんや。

そのほか喫煙、過食、ギャンブルなど、明らかな悪癖をやめられない理由のひとつにも、現状維持バイアスがあると考えられます。

さぶら
さぶら

やめる苦しみ(リスク)を避けている、

ってワケやな。

現状維持バイアスの例③:明日から本気出す

今(2021年)から10年ほど前の梅雨(6月くらい)
うつ病がよくなったままニート化していたぼくは、毎日のようにこう思っていました。

さぶら
さぶら

明日から就職活動する。
明日から本気出す。

けれど実際にぼくが就職活動を始めたのは、梅雨が明けて夏の暑さが本格化した、お盆休み目前の8月半ばでした。

こうした(現実逃避型の)先延ばしも、現状維持バイアスの影響だと考えられます

さぶら
さぶら

くるしい - つらい - さきのばし - はたらけ!

現状維持バイアスを放置すると…?

現状維持バイアスがどんなものなのか、ある程度理解してもらえたでしょうか?

紹介した例から読み取れるかもしれませんが、現状維持バイアスに振り回されるとどうなってしまうのかについて、少しだけ考えてみましょう。

さぶら
さぶら

まるで昔のワイを晒すみたいな気分やで!

不利益①:何も変えられなくなる

現状維持バイアスは、変化することによって発生が予想されるリスクを避けるために現状維持を選択する、という考え方のクセです。
この考えに忠実でいる間は、リスク伴うあらゆる変化を受け入れることができません

たとえば、家に引きこもったまま働くことができずにいる人(いわゆるニート)の多くは、実感するリスクが大きすぎて(それが実際のリスクだとは限らないのがポイント)、現状維持バイアスから受ける影響が極端化していると考えられます。

厨二さん
厨二さん

煉獄の楔に縛られし哀れなる者に許されたるは、自らの命尽きる刻を待つことのみ。
(不安が強すぎて身動きがとれないのですね)

さぶら
さぶら

自己肯定感が極端に低下すると、不安に対する反応も極端になってしまうんや。

不利益②:成長できなくなる

人の成長とは、昨日の自分にできなかったことを、今日や明日の自分ができるようになること。
それはつまり、変化です。

現状維持バイアスの影響を強く受け、極端にリスクを恐れて変化を拒絶してしまった場合、当然ですが成長もできなくなります

それが短い期間なら、わずかな努力で取り返せるかもしれません。
しかし1年や2年、ましてや10年や20年もの長期間ともなれば、そうでない人との差は計り知れないものになるでしょう。

さぶら
さぶら

ワイみたいになるで!

不利益③:やらない言い訳を探すのがうまくなる

ひたすらリスクだけを避けて何もせずにいると、人は心理的に不安定な状態になってしまいます

さぶら
さぶら

認知的不協和ってヤツ。

働かない状態を維持する際の認知的不協和

自分の認知A:大人は働くもの
自分の認知B:さぶらは働いていない ⇦「大人なのに働いていない」という不協和

その不協和状態(矛盾した状態)を解消する一番ラクな方法は、行動をしない理由を見つけて正当化する(やらない言い訳を探す)ことです。
これらの正当化は事あるごとに行う必要がでてくるため、やがては苦労せず言い訳できるようになってしまいます。

認知的不協和を解消するための「言い訳」

自分の認知A:大人は働くもの
自分の認知B:さぶらは働いていない
自分の認知C:さぶらは明日から働く ⇦ new!!

さぶら
さぶら

認知の自転車操業ですやん。

スポンサーリンク

現状維持バイアスが働く理由

ここまで紹介してきた現状維持バイアスですが、なぜこのような思考の偏りが生まれてしまうのでしょうか?

現状維持バイアスが働く理由を、ちょっとだけ確認してみましょう。

さぶら
さぶら

難しかったら飛ばしてもええで!

人はプラスよりマイナスに強く反応する

人間はネガティブなものに強く反応するよう、進化してきました

John Cacioppo博士の研究では、ポジティブな感情をもたらす写真、ネガティブな感情をもたらす写真、ニュートラルな感情をもたらす写真をそれぞれ被験者に見せながら、情報処理の規模を反映する大脳皮質での電気的活動を記録したところ、ネガティブなものからの刺激に一番強く反応することが明らかになったとか。

ライフハッカー[日本版]『「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果』(2021年03月12日参照)

それはもともと狩猟採取で暮らしていた古代の人間が、過酷な自然の中で生き抜くために必要な能力だったからです。

たとえば、近くの茂みで物音がした場合。
もしかしたら、茂みの中には猛毒を持ったヘビが潜んでいるかもしれません。
あるいは、狼のような肉食獣かもしれません。

これを楽観的に「んなわけないか!」と捉えてしまうと、何も対処せず放置することになってしまいます。
実際にヘビや狼が潜んでいたとしたら、間違いなく餌食になるでしょう。
確実に生存率を高めるためには、たとえ杞憂であってもその場を離れるなどの対処が必要になるのです

さぶら
さぶら

これがネガティブのメリット。

人は損得をどのように判断するのか?

そんな人間の特性を踏まえた上で。

世の中には、行動経済学という学問があります。
従来の経済学に心理学を組み合わせた、比較的新しい分野です。

さぶら
さぶら

最近流行ってるヤーツ!

プロスペクト理論は、行動経済学の代表的な意思決定モデルといわれています。

どんな意思決定なのかといいますと。
損得が発生する状況におかれた人は、どんな判断をするのか?というものです。

ちょっとだけわかりやすく、たとえ話をしてみましょう。

プロスペクト理論の例1

10万円で売れるお宝アイテムを希望者全員にプレゼントするキャンペーンが始まりました!
応募者には、以下の2つの選択肢が用意されています。

応募者に与えられた選択肢
  • A:10万円分のお宝アイテムを1つ(10万円)プレゼント
  • B:コイントス勝負で勝った場合、10万円分のお宝アイテムを2つ(20万円)プレゼント。ただし負ければプレゼントはナシ(0円)

あなたなら、AとBのどちらを選びますか?

プロスペクト理論の例2

お宝キャンペーンは詐欺だった!
おかげで10万円の借金を作ってしまったあなたの前に現れた謎の金貸し「ウシヤマくん」は、以下の2つの提案をしてきました。

ウシヤマくんから与えられた選択肢
  • A:無条件で、借金を半額(借金5万円)にする
  • B:コイントス勝負で勝った場合、借金ゼロにする。ただし負ければ減額ナシ(借金10万円のまま

あなたなら、AとBのどちらを選びますか?

プロスペクト理論に垣間見える損失回避の考え方

プロスペクト理論は、人間の損失回避に対する考え方を端的に表していると言われています。

もしあなたが例1でAを、例2でBを選んでいたなら、典型的な「損(マイナス・ネガティブ)を大きく捉える」タイプだと判断できるかもしれません。
(例1でAを選んだ人の多くが、例2でBを選ぶそうです)

どのような理由で選択されるのか、考えてみましょう。

どのようにしてAとBが選ばれるのか?
  • 例1:50%の利益ゼロ(B)を避け、確実にプラス(A)を狙ってきた
  • 例2:確実に借金が残る状況(A)を避け、50%の損失ゼロ(B)を狙ってきた

例1の選択では、確実に利益を得るためにバクチを避けています。

さぶら
さぶら

これはわかる。

一方で例2の選択では、無条件で借金が半分になるAを避けてバクチを選んでいます。
半額とはいえ確実にマイナスが残る状況を嫌い、たとえ50%であってもマイナスがゼロになるバクチを選んだ、というワケです。

さぶら
さぶら

損失をゼロにする(回避する)ことが優先されてるわけやね。

ついげきの「授かり効果」でさらにダメージは加速した

損失に関する思考のクセは、損失回避だけではありません。

それは、自分が持っているモノを手放すことを極端に嫌う、という心理効果です。
授かり効果(保有効果)と呼ばれています。

endowment effect(授かり効果)とは、一度何かを所有すると、それを手に入れる以前に支払ってもいいと思っていた以上の犠牲を払ってでも、その所有している物を手放したがらない現象をさすものである。

和田良子「授かり効果の本質は何か? 所得効果を取り除いた授かり効果を測定する実験結果に基づいた考察」敬愛大学・千葉敬愛短期大学学術リポジトリ(2021年03月15日参照)

この授かり効果と損失回避の考え方が組み合わされることで、強力な現状維持バイアスが発生します

さぶら
さぶら

どういうことだってばよ。

たとえば、ぼくはいまだにiPhone6を使っています。
6sではなく、6です。
ウマ娘もまともに動作せず、おかげでDMM版のリリースを待たざるを得なくなりました。

そんな状態にも関わらず、ぼくはいまだに買い換える必要性を感じていません。
なぜなら、ゲーム以外の普段使いにはまったく支障がないからです。

もし買い換えるなら、ついでに格安SIMに乗り換えてしまおう、などと考えたりはします。
ですが考えるだけで終わってしまい、重い腰はなかなか上がりません。

さぶら
さぶら

俺はこのままタイムアップでもいいんだが?

この例からは、損失回避(現状のままなら買い替え費用は発生しない)と授かり効果(まだまだ十分に動くから問題ない)が合わさる形で、現状維持バイアスが発揮されていることが伺い知れます。

このように、可能な限り損失を避けようとする考え方が、現状維持バイアスが発揮される理由になっているのです。

現状維持バイアスの外し方・克服法

これまで現状維持バイアスについてデメリット、発揮理由を説明をしてきました。
きっとあなたは、「なんとかしないとヤバいかも」と思ってくれていることでしょう。

さぶら
さぶら

思ってるよね?

というわけで、ここからは現状維持バイアスの対処法について考えていきたいと思います。

現状維持バイアスの存在を理解する

重要なのは、自分も現状維持バイアスの影響を受けている可能性があることを理解できているか、です。
これは他のバイアスの対処にも共通する、基礎中の基礎になります。

さぶら
さぶら

気付かないことには、対処しようがない。

「自分だけは大丈夫」などと思っているうちは、自分事として考えるのは難しいでしょう。
その状態で対処だけしても、効果はあまり期待できません。

考えられるリスク(損)を具体的に洗い出す

現状維持バイアスによって行動できていないと感じたなら、まずは自分がどんなリスクを避けようとしているのか、思いつくまま洗い出しましょう。
頭だけで考えるのではなく、メモなどに書き出すのがおすすめです

さぶら
さぶら

もし数値化できるなら、やってみるのが吉!

リスク(損)を過剰に意識してしまうと、現状維持バイアスが働きやすくなります。
逆に言うと、リスクが小さいほど現状維持バイアスの影響は小さくなる、ということです。

現状維持バイアスが働く理由でも説明した通り、人間はネガティブな要素に強く反応するあまり、リスクを過大評価してしまう傾向があります。
頭の中だけで情報を処理しているような場合は思考の偏りの影響を受けやすくなるため、特に注意が必要です。

感情的な判断を減らすためには、リスクを客観視することが大切。
紙に書き出すなどの方法を使えば客観的に考えやすくなり、現状維持バイアスの影響を最小限に抑えやすくなります。

損をしないように小さく始めてみる

具体的なリスクを洗い出せたら、次は「小さく始める」ことを考えてみましょう。
洗い出したリスクをさらに小さくするための工夫をする、ということです。

たとえばダイエットのためにおやつを控えるにしても、いきなりおやつをゼロにするのはリスクが大きすぎます。

さぶら
さぶら

おやつを失った悲しみが大きすぎて、夜にバカ食いしちゃうかも。

まずは無理のない範囲で、おやつを減らすことから始めてみましょう
具体的には「おやつの量を1/4だけ減らす」「ジュースだけやめる(甘くないお茶に置き換える)」などです。

これなら量こそ減ってしまうものの、おやつ自体は失われません。
夜にバカ食いすることもないでしょう。

何かを始めるときは「小さく」してみよう
  • 運動なら ⇨ 「1日1分だけ歩く」「30秒だけ外に出る」
  • 禁煙なら ⇨ 「1日1本だけ本数を減らす」「まずは1時間だけ禁煙する」
  • 勉強なら ⇨ 「1日1ページだけ参考書を読む」「1日5分だけ勉強する」
さぶら
さぶら

量や時間は、慣れてから増やせばええんや。

現状維持バイアスを理解して変化や成長につなげてみよう!

これにて「現状維持バイアスとは?」、終了でございます。
お付き合いくださり、ありがとうございました。

最後にもう1度、ポイントをおさらいしてお終いにしましょう。

「現状維持バイアスとは?」のポイント
  • 現状維持バイアス=変化を恐れて現状に固執してしまう心理傾向
  • 現状維持バイアスを放置すると、何も変われずに成長できなくなる
  • 現状維持バイアスの特徴を理解した上で、小さく始めてみるのが克服のコツ

現状維持バイアスにはメリットもありますが、影響が強すぎると変化や成長の妨げになってしまいます。
とはいえ、現状維持バイアスを完全になくすことはできません。
デメリットをなるべく少なくする方向で考えるのがオススメです。

さぶら
さぶら

本能みたいなもんなのでな。

この記事で紹介した考え方や対処法を参考に、ぜひあなたに合った現状維持バイアスの付き合い方を見つけ出してみてください!

ーおしまいー

タイトルとURLをコピーしました